「突然、夫から“離婚したい”と告げられた……」このような状況に直面したら、戸惑いと不安で頭がいっぱいになりますよね。夫に「本当の理由」を尋ねても、「性格が合わない」「前から気になっていた」など曖昧な答えしか返ってこない。その裏にはいったいどんな事情があるのでしょうか? ここでは最新の統計や探偵社の調査事例から、夫が離婚を考える7つの理由や、その背景にある実態、さらには「離婚を避けたい場合にどう動くべきか」までをわかりやすく解説します。 目次夫が離婚を考える7つの理由──「性格の不一致」だけじゃない、その裏に潜む本音とは? ──裁判所の統計から見る「夫からの離婚申し立て」── 家庭裁判所の司法統計(令和4年※)によると、離婚を申し立てた人のうち「夫から」のケースは1.8~2万件弱ほど。一方で「妻から」が約4.5~5万件ほどあり、昔と比べて大きくは変わりません。ただ、夫からの申し立ても一定数存在し、その理由を大別すると、概ね以下の7つが主なものとされています。 家庭裁判所の司法統計(令和4年※)によると、離婚を申し立てた人のうち「夫から」のケースは1.8~2万件弱ほど。一方で「妻から」が約4.5~5万件ほどあり、昔と比べて大きくは変わりません。ただ、夫からの申し立ても一定数存在し、その理由を大別すると、概ね以下の7つが主なものとされています。 性格の不一致 異性関係(浮気・不倫) 異常性格 浪費(ギャンブルや借金) 性的不調和 暴力(DV) 酒(アルコール)問題 妻側の離婚理由でも「性格の不一致」はトップですが、夫側も同様に1位です。実際には、“性格が合わない”の一言だけで済ませてしまうケースが多いのが現状です。しかし、探偵社などへ相談に来る方の話を聞くと、単なる「性格の不一致」で離婚を求めるケースは意外と少なく、後で述べるように“本当の理由”が隠れていることが多いのです。 ※ 統計の年度や数値は参考値としてご覧ください。実際には年度ごとに多少変動します。 2.探偵社が暴く離婚のリアル──妻が知らない“夫の急な離婚要求”の真相 「夫が離婚を切り出すときの理由」には、当初表向きに示されるものと、実際に隠された背景があります。探偵社が受ける相談で多い“裏事情”は、以下のとおりです。 「突然、細かい家事や子育てについて文句を並べられるようになった」「子どもの叱り方が気に入らない」「掃除が行き届かない」「食事が手抜きだ」など、以前は大きな問題にならなかった不満を急に列挙されるケース。 「過去の異性関係のことを蒸し返される」結婚前や付き合い始めの頃の些細な出来事を理由に離婚を迫られる。 「夫に新しいパートナーが存在している」浮気・不倫相手が妊娠してしまっていたり、相手女性に強く離婚を迫られていたりと、“離婚を急ぐ事情”が隠れているケース。 表面上は「性格が合わない」「もう我慢の限界だ」など漠然とした理由を挙げていても、実際は浮気や金銭問題が絡んでいることが少なくありません。 3.夫が「別れたい」と決断する瞬間──浮気・金銭トラブル・価値観の衝突が起こる背景 3-1.浮気相手の存在 夫が急に離婚したがる場合、その背後に“新しいパートナー”がいる可能性は高いです。特に、「相手が妊娠している」「交際相手が結婚を迫っている」など切実な事情があれば、夫は必死になって離婚を成立させようとするでしょう。 3-2.価値観のズレやコミュニケーション不足 長年の夫婦生活の中で、仕事観や家事・育児の分担、金銭感覚など、微妙なズレが積み重なっていくと、ある日突然「もう無理だ」と思い詰めるケースがあります。夫婦関係のコミュニケーション不足がトリガーになることも。 3-3.ライフステージの変化 子どもの独立、夫の転職や退職、親の介護など、ライフステージが変わるタイミングで夫婦間の思いが大きくすれ違う場合があります。長年抱えていた不満が、こうした節目に一気に爆発して離婚話へと進むこともあるのです。 4.「離婚は避けたい…」と思ったら? 今すぐ始めたい関係修復のための4つのステップ 夫から一方的に離婚を迫られていても、「本当は離婚したくない」「できるなら関係を修復したい」と考える方は多いはず。そんなときに取るべき行動や注意点をまとめました。 4-1.まずは感情的にならず、冷静に状況を把握する 突然の離婚要求は、精神的に大きなショックを受けます。しかし、ここで感情のままに責め立てると、夫はますます離婚へと気持ちが固まる可能性があります。一度深呼吸して、何が起きているかを冷静に整理することが重要です。 4-2.証拠を確保しておく 「夫に浮気相手がいるかも」「借金やギャンブルなど隠し事があるかも」と感じたら、証拠を集めることは非常に有効です。後々、法的な場面で「夫側に問題があった」ことを主張できる大きな武器になります。離婚調停や裁判に発展しても、夫の不貞(浮気)や悪意が明確ならば、あなたが不利にならずに済む可能性が高まります。 4-3.相談先を確保する(探偵社・弁護士・カウンセラーなど) 一人で抱え込まないことも大切です。離婚問題に強い探偵社や弁護士、夫婦間のコミュニケーションに詳しいカウンセラーなど、プロに相談してみましょう。第三者の視点を得ることで、自分たち夫婦の問題点や解決策が見えてくることがあります。 4-4.夫との話し合いは「ペースを乱されない」ように 夫に浮気相手がいる場合、その女性は「本当に離婚してくれるのか」と不安でいっぱいです。その焦りが夫を通じてあなたへの強い離婚要求になっている可能性があります。話し合いでは、相手のペースに飲まれず、あくまであなた主体で冷静に進めるのがポイントです。焦らず時間をかけることが、修復を望むうえでも大切です。 5.離婚問題が迫ったときにまずやるべきこと──焦らないための具体的ステップと注意点 事実確認 離婚を本気で考えているのか、ただの感情的な一時発言なのかを探る 浮気や金銭問題の可能性があるなら証拠を集め始める 専門家へ相談 探偵社、弁護士、カウンセラーなど、必要に応じて複数の専門家に相談 自分が「本当にどうしたいのか」を明確にしておく 夫婦間での話し合い・協議 感情的な対立を避けるため、落ち着いた場を選ぶ 調停を見据える場合でも、まずは話し合いで解決できる糸口を探る 調停・裁判を見据える(最終手段) 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停や裁判に進む この段階で証拠の有無が極めて重要になる 6.浮気した夫からの離婚は通らない? “有責配偶者”を知って守りを固める方法 離婚裁判では、浮気や暴力などで離婚原因を作った側を「有責配偶者」と呼びます。有責配偶者からの離婚請求は、原則として裁判所で認められにくいという最高裁の判例が存在します。ただし、長期間の別居などの条件次第では離婚が認められるケースもあるため、「絶対に離婚されない」わけではない点には注意が必要です。 7.まとめ──離婚危機を乗り越えるために押さえておきたいポイント総ざらい 夫からの離婚の理由トップは「性格の不一致」だが、実際は浮気や金銭問題などが隠れていることが多い。 「突然の離婚要求=すでに夫が外で新しい関係を進めている」可能性も十分あり得る。 離婚を避けたい場合は、まず証拠を確保し、専門家へ相談しながら冷静に対処する。 話し合いのペースを相手に握られないよう、こちらも主導的に進めることがカギ。 夫がなぜ離婚を考えるに至ったのか、その**“真の理由”**を突き止めることで今後の方向性が大きく変わります。もしあなたが離婚を望まないのなら、焦らず冷静に行動し、必要な協力を得ながら問題解決を進めていきましょう。 探偵社は「真実を明るみに出す」ことで依頼者の生活を守るお手伝いをするところです。浮気や不倫問題の証拠収集や問題解決の糸口探しは、ひとりで抱え込まずにぜひ専門家へご相談ください。 あわせて読みたい 浮気調査|福岡の探偵・興信所 帝国法務調査室 浮気・不倫調査について 早い対応が、問題解決の鍵 浮気の問題は、感情的に対応する程に、解決が遠退いて行きます。落ち着いて、対応するために、真実を知り、法的証拠で身… our youtube 24時間年中無休 ご相談・お見積り無料 お電話口での簡単なお見積りも可能です。まずはお気軽にお尋ねください。 お電話口での簡単なお見積りも対応しています。お気軽にお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせ お電話はコチラ メールでのお問い合わせ メールはコチラ LINEでのお問い合わせ ラインはコチラ 探偵コラム 浮気・不倫・離婚